\今、介護の世界があなたを待っています/
高齢化社会の日本で、あなたの力が必要とされています。
「介護の仕事に興味はあるけど、何から始めればいいの?」
「資格を取るのって難しそう…」
「費用や時間、本当に自分にできるのかな?」
そんな不安や疑問を抱えていませんか?
年々高齢化が進む日本では、介護職員の需要が非常に高まっており「介護初任者研修」の有資格者が様々な場所で求められています。しかし、資格を取るにはどうすればいいのか分からないですよね。
実は、介護の世界への第一歩は、思ったよりもシンプルです。そして、あなたのその一歩が多くの人の笑顔につながるのです。
シカトルでは、全国の「介護・医療・心理系」の資格スクールを探すことができ、気になるスクールをまとめて資料請求することができるので、ご自身に合ったスクールを見つけることができます。
今回は、介護職を目指す方に最適な「介護職員初任者研修」について、資格の特徴から、おすすめのスクール、費用、そして取得までの流れまで、あなたが知りたいすべての情報をこの記事にまとめました。
\かんたん無料 資料請求/
介護職員初任者研修とは?基礎から解説
初任者研修は、介護を行なう上で最低限必要な「知識・技術・考え方」を学ぶ入門資格です。介護の仕事は未経験の無資格でも始めることが可能ですが、務める場所や仕事内容によっては初任者研修以上の資格が必要となります。
そのため、これから介護の仕事に携わる方やキャリアアップを目指す方はまずこの資格から取得するのがおすすめです。
初任者研修の資格を取得するには、厚生労働省が指定したカリキュラムに従い、合計で130時間の実技演習と講義を受ける必要があります。そのため、独学ではなく必ずスクールへ通う必要があります。
このカリキュラムが終わり筆記試験に合格をすると初任者研修の資格が取得できます。もし万が一、筆記試験が不合格になってしまっても無料で追試が受けることができ、内容も「しっかり理解ができているか」を確認するものになっているので、まじめに講義を受けていれば合格できるようになっています。
なぜ今、介護職員が求められているのか
日本では、高齢化が急速に進んでいます。2025年には65歳以上の高齢者が総人口の約30%を占めると予測されており、これに伴い介護サービスの需要も急増しています。
しかし、介護現場では常に人手不足の状態が続いており、厚生労働省の調査によれば、2025年には約34万人の介護職員が不足すると言われています。つまり、介護職は「なくてはならない」職業として、社会からの需要がますます高まっているのです。
このような背景から、介護職を目指す方にとって「介護職員初任者研修」は、業界への入口として非常に重要な資格となっています。
初任者研修で学べること
介護職員初任者研修は、介護の仕事を行う上で最低限必要な知識と技術を学ぶための研修です。具体的には以下のような内容を学びます:
- 介護の基本理念:尊厳の保持、自立支援など介護の根本的な考え方
- コミュニケーション技術:利用者やその家族、他の専門職とのコミュニケーション方法
- 老化や認知症に関する理解:高齢者の心身の特徴や認知症の症状と対応
- 基本的な介護技術:食事、入浴、排泄など日常生活の援助方法
- 医療知識:応急手当や医療職との連携の仕方
これらの知識と技術は、介護の現場で働く上での基礎となるものです。単なる技術だけでなく、「なぜそのようなケアが必要なのか」という理論的な背景も学ぶことで、より質の高い介護が提供できるようになります。
資格取得のメリット
介護職員初任者研修の資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。
- 就職・転職に有利:多くの介護施設では、資格保有者を優先的に採用する傾向にあります。
- 給与アップの可能性:無資格者と比較して、基本給が高くなる場合が多いです。
- 業務の幅が広がる:特定の介護業務を任されるようになり、より専門的な仕事ができます。
- キャリアアップの基盤:将来的に実務者研修や介護福祉士などの上位資格を目指す際の基礎となります。
- 自信につながる:正しい知識と技術を身につけることで、介護の仕事に自信を持って取り組めるようになります。
「介護の仕事は無資格でも始められる」と言われますが、実際には初任者研修以上の資格がないと従事できない業務や、給与面での差が大きいのが現実です。これから介護の道を真剣に考えるなら、この資格取得は大きな一歩となるでしょう。
介護職員初任者研修の取得方法を徹底解説
カリキュラムの内容
介護職員初任者研修は、厚生労働省が定めた全国共通のカリキュラムに基づいて実施されます。合計130時間の研修が必要で、その内訳は以下のとおりです。
- 講義: 約85時間 基本的な知識や理論を学びます。介護の理念から、コミュニケーション技術、高齢者や障害についての理解、介護技術の基本などを座学で学習します。
- 演習: 約45時間 実際に体を動かして介護技術を身につけます。例えば、利用者の移乗や移動の介助、食事介助、入浴介助、排泄介助などの実技を行います。
カリキュラムは全部で11の科目に分かれており、それぞれの分野について基礎から学ぶことができます。
取得までの流れとスケジュール
初任者研修の資格取得までの一般的な流れは以下のとおりです。
- スクール選び・申し込み 自分のライフスタイルに合わせて、通学制、通信制、短期集中コースなど適切なコースを選びます。
- 受講 選んだコースのスケジュールに従って、講義と演習を受けます。通常のコースであれば約3ヶ月、短期集中コースなら1ヶ月程度で修了できます。
- 筆記試験 全カリキュラム修了後、筆記試験を受験します。
- 修了証明書の取得 試験に合格すると、修了証明書が発行されます。これが「介護職員初任者研修」の資格証明となります。
スケジュールについては、各スクールによって様々なコース設定があります:
- 通学制: 週2〜3回、3ヶ月程度
- 短期集中コース: 毎日通学して約1ヶ月
- 通信制+スクーリング: 自宅学習と通学を組み合わせて2〜6ヶ月
- 土日コース: 平日働きながら週末だけ通学して3〜4ヶ月
自分の生活スタイルや仕事の状況に合わせて選ぶことができます。
合格のためのポイント
初任者研修の筆記試験は、講義内容をきちんと理解していればそれほど難しくありません。合格率は約90%以上と言われています。以下のポイントを押さえておきましょう:
- 授業はしっかり出席する:出席率は厳しくチェックされます。欠席した場合は補講を受ける必要があります。
- 講義ノートを丁寧にとる:試験対策として、講義中に先生が強調したポイントはメモしておきましょう。
- 実技はグループで練習する:演習の時間だけでなく、クラスメイトと自主的に練習する時間を作ると上達が早くなります。
- 復習を欠かさない:毎回の授業後に30分程度の復習を行うことで、理解度が格段に上がります。
万が一試験に不合格になっても、ほとんどのスクールでは無料で追試験を受けることができます。講師に質問して理解できなかった部分を克服すれば、次回は合格できるでしょう。
気になる費用と期間は?
一般的な相場
介護職員初任者研修の受講費用は、スクールや地域によって異なりますが、一般的な相場は以下のとおりです:
- 通常価格: 約5万円〜8万円
- 教材費: 約5,000円〜1万円(スクールによっては受講料に含まれる場合もあります)
- 証明写真代: 約1,000円
また、スクールによっては分割払いに対応している場合もあるので、一度に支払うのが難しい方は確認してみるとよいでしょう。
費用を抑えるコツ
できるだけ費用を抑えたい方には、以下のような方法があります:
- 早期申込割引を利用する 多くのスクールでは、開講日の1〜2ヶ月前に申し込むと5,000円〜1万円程度の割引が適用されることがあります。
- キャンペーン時期を狙う 年度始めの4月や10月などは新規受講生を集めるためのキャンペーンを実施していることが多いです。
- グループ割引を活用する 友人や家族と一緒に申し込むと割引が適用されるスクールもあります。
- 複数の資格をセットで申し込む 同時に他の資格(例:認知症サポーター研修など)も受講すると、セット割引があることも。
- オンライン授業対応のコースを選ぶ 一部オンライン対応のコースは、通学コースよりも費用が安いケースがあります。
助成金・給付金制度の活用法
介護職員初任者研修の受講費用は、以下のような公的制度を利用することで大幅に軽減できる場合があります:
- 教育訓練給付金 ハローワークの教育訓練給付制度を利用すると、受講費用の20%(最大10万円)が支給されることがあります。条件として、雇用保険に一定期間(原則2年以上)加入している必要があります。
- 職業訓練受講給付金 求職中の方で一定の条件を満たす場合、月10万円程度の給付金を受けながら訓練を受けられる制度があります。
- 自治体の助成制度 地域によっては、介護人材確保のための独自の助成制度を設けている自治体もあります。例えば、受講料の一部(30%〜50%)を補助するといった制度です。
- ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金 ひとり親家庭の方を対象に、受講費用の60%(上限20万円)が支給される制度もあります。
これらの制度は条件や申請方法が複雑な場合があるので、事前に各窓口(ハローワークや自治体の福祉課など)に相談することをおすすめします。
スクールにはそれぞれ特徴があるので、ご自身が通えるエリアの中で「費用が安い」「通いやすい」「サポート体制が充実」などで絞ってから気になるスクールだけ資料請求するのがおすすめです。
シカトルでスクールを探すメリット
一括資料請求で時間を節約
スクール選びで大変なのは、一つ一つのスクールを調べて比較する手間です。シカトルを利用すれば、介護・医療・心理系の資格スクールの情報を一度に集めることができます。
- 複数スクールの資料を一度に請求:わずか数分の入力で、複数のスクールに同時に資料請求ができます。
- 無料で利用可能:資料請求は完全無料で、何度でも利用できます。
- 最新情報の入手:各スクールの最新の割引キャンペーンや開講情報が手に入ります。
- 比較検討が容易:複数のスクールの資料を並べて比較できるので、違いが分かりやすくなります。
スクール探しの初期段階では、できるだけ多くの選択肢を集めることが大切です。シカトルを使えば、効率よく情報収集ができます。
あなたに合ったスクール選びをサポート
シカトルでは、単に資料を集めるだけでなく、あなたに合ったスクール選びをサポートしてくれます。
- 地域別検索:お住まいの地域で受講できるスクールだけを絞り込めます。
- こだわり条件検索:費用、通学スタイル、開講時間帯などの条件で絞り込みが可能です。
- 資格別情報:介護職員初任者研修に特化した情報や、他の介護系資格との比較ができます。
- スクール情報の詳細表示:各スクールの特徴、費用、コース内容などが一目で分かります。
「どのスクールを選べばいいか分からない」という悩みを解消するためのツールとして、シカトルは非常に便利です。自分に合った条件で絞り込むことで、より満足度の高いスクール選びができるでしょう。
初任者研修の場所はどこにあるの?
初任者研修スクールの場所は複数存在しているので「自宅や職場から近い場所」で選ぶこともできます。また、前述の通りスクールによって費用やサポート等の内容が変わってくるので、しっかりと比較して検討するようにしましょう。
シカトルで扱っているおすすめのスクールをいくつかご紹介します。
1. ニチイ
全国に約300箇所のスクールがあり、そのほとんどが駅から近いので通いやすい場所が見つかる可能性があります。『受講料キャッシュバック制度』があるので費用を安く抑えたい方にもおすすめ!
<開校場所>
北海道 | 札幌校 旭川校 釧路校 |
東北 | 青森校 八戸校 盛岡校 北上校 秋田校 仙台校 古川校 山形校 酒田校 福島校 いわき校 郡山校 |
関東 | お茶の水校 新宿校 池袋校 渋谷校 錦糸町校 町田校 立川校 八王子校 横浜校 川崎校 藤沢校 平塚校 大宮校 南越谷校 川越校 所沢校 千葉校 船橋校 松戸校 柏校 水戸校 土浦校 宇都宮校 小山校 前橋校 |
甲信越・北陸 | 甲府校 長野校 上田校 松本校 岡谷校 新潟校 長岡校 富山校 高岡校 金沢校 福井校 |
東海 | 静岡校 沼津校 浜松校 名古屋校 名古屋東校 岡崎校 岐阜校 多治見校 津校 |
関西 | 大阪校 京橋校 堺東校 茨木校 神戸校 姫路校 京都校 大津校 長浜校 奈良校 和歌山校 |
中国・四国 | 岡山校 倉敷校 広島校 福山校 鳥取校 松江校 徳山校 宇部校 徳島校 高松校 松山校 高知校 |
九州・沖縄 | 福岡校 久留米校 小倉校 佐賀校 長崎校 大分校 熊本校 八代校 宮崎校 鹿児島校 那覇校 |
2. 三幸福祉カレッジ
「無料説明会割引」や「求職者割引」などオリジナル割引制度が多数あり。キャリアアドバイザーが無料で求職サポートをしてくれるので、資格取得後にお仕事を始める方におすすめ!
<開校場所>
北海道 | 旭川教室 釧路市錦町三ツ輪ビルディング4F教室 札幌駅前教室 札幌大通教室 室蘭市高砂町 みるて教室 帯広市ソネビル本館教室 苫小牧教室 函館教室 北見教室 |
東北 | 青森教室 八戸教室 秋田御所野教室 盛岡教室 盛岡みたけ教室 仙台駅前教室 大河原教室 山形教室 郡山教室 |
関東 | 錦糸町教室 新宿教室 池袋教室 八王子教室 北千住教室 立川教室 横浜教室 相模大野教室 藤沢教室 武蔵小杉教室 千葉教室 船橋教室 柏教室 越谷教室 所沢教室 川越教室 川口教室 大宮教室 水戸教室 宇都宮教室 小山教室 高崎教室 前橋教室 |
甲信越・北陸 | 甲府教室 松本教室 長野教室 長野大成コートワンビル教室 新潟教室 富山駅前教室 金沢県庁前教室 |
東海 | 菊川教室 沼津教室 静岡教室 浜松教室 一宮駅前教室 東岡崎駅前教室 豊橋駅前教室 名古屋駅前教室 岐阜駅前教室 |
関西 | 泉佐野教室 大阪駅前教室 天王寺教室 布施教室 枚方教室 五条教室 三宮教室 西宮教室 川西教室 尼崎教室 姫路駅南教室 明石教室 JR奈良教室 |
中国・四国 | 岡山駅前教室 広島駅前教室 |
九州・沖縄 | 小倉教室 天神教室 田川市教室 伊万里市教室 社会福祉法人東方会教室 佐賀教室 佐世保教室 長崎教室 熊本教室 大分教室 南宮崎駅前教室 北諸県郡三股町教室 鹿児島教室 おもろまち駅前教室 沖縄教室 名護市為又名護学院教室 |
3. カイゴジョブアカデミー
受講料が3万円~受けられるので費用を抑えたい方におすすめ。就職した後も、職場では言えない悩みや仕事内容についてベテラン介護士が相談に乗ってくれるサポートもあり。
<開校場所>
関東 | 新宿校 北千住校 町田校 立川校 大宮校 横浜駅前校 藤沢校 溝の口校 西船橋校 千葉校 柏校 |
東海 | 名古屋校 |
関西 | 天王寺校 新大阪校 大阪梅田校 布施校 枚方校 三宮校 姫路校 |
中国 | 広島校 |
九州 | 福岡天神校 |
他にも様々な特徴を持つスクールは多数ありますので、まずは無料の資料請求を確認してご自身に合ったスクールを探してみましょう。
まとめ
本記事では、シカトルの中でも人気な「介護職員 初任者研修」についてご紹介いたしました。
シカトルは「介護・医療・心理系」の資格スクール情報を提供しており、それぞれの特徴や費用などを比較して自分に合ったスクールを見つけることができます。
「介護職員初任者研修」以外にも気になる資格があれば全て無料で一括資料請求ができるので、これから資格を取ってステップアップしたいという方は、ぜひシカトルの公式サイトを確認してみてください。
\かんたん無料 資料請求/